メッシュの図から見るメッシュの課題

メッシュの図は、ひらたくいえば、

http://www.geocities.jp/hibiyank/musen/mesyu.htm

の図のようなものです。シンプルに良く書けた図です。

ただ、この図はどちらかというと、無線LANスイッチでのカバレッジエリアに近いですね。
実際にはアクセスポイント同士で電波をやりとりしなければならないので、近隣のアクセスポイント同士、電波がかぶっていなければなりません。

メッシュはたくさんの電波がかぶってしまうので、

  1. コリジョン(電波の衝突)
  2. チャネル(干渉し合わないチャネルは少ない)

の問題が出てきます。
また、たくさんのアクセスポイントを経由するので、

  1. 遅延
  2. 経路制御の仕方

の様な問題が出てきます。
この辺が、メッシュの難しさであり、醍醐味です。
さらに、アクセスポイントが動くと、

  1. バッテリ
  2. 経路制御情報の更新

という問題も出てきます。
これらを解決するには、電波技術だけでなく、グラフ理論の応用が用いられます。

また、これらの問題が全て解決され、うまく繋がったとしても、今度は繋がってはいけない問題、つまり

  1. 盗聴
  2. なりすまし

の問題が出てきます。

特に無線LANを使うと、仕様上、アクセスポイントから「お誘い」シグナルを受信すると、端末から「繋がりたいシグナル(Association)」が出ますので、これを回避しないと

  1. 偽アクセスポイントへの接続

されてしまいます。
これはメッシュに限った問題ではないですが、メッシュでより顕在化されます。